運輸支局に並行輸入自動車届出書を提出してきました。
並行輸入自動車の新規登録
1、運輸支局検査部で書類をもらいに。そこで詳しく書類作成・必要書類を聞く
2、フレーム打刻・エンジン打刻の石刷、バイクの写真(前・後ろ・右・左)4面の写真・フレーム番号で年式・モデルがわかるマニュアル・カタログなどのコピー。
3、
並行輸入自動車届出書記入。
4、書類一式揃え、運輸支局検査部へ提出
(決裁が出るまで10日前後)
5、決裁が出れば車両持ち込み、現車検査
6、検査に合格すれば、登録・ナンバー交付
※ ヘッドライトを左側通行用に交換
※ 後部反射器を取り付ける
※ スピードメーターをキロ表示に交換
※ 握り手(タンデムベルト)取り付け
※ アルミホイール(キャストホイール)HD・JWの刻印があること
※ マフラーの音量
今回新規輸入車を購入、一番心配なのはフレームの打刻!
何らかの理由で正規の打刻じゃなければ登録できない、打刻を真似て打ち直しても、各メーカーには特徴ある書体があるらしく、検査官はすぐ見分けられるそうです。俺に対応してくれた検査員の方も、「ハーレーの打刻なんで大丈夫でしょう。」と・・・。まだ分からないですけどね、決裁が出るまで。
ピストンエンジンは永遠か!な?から転載
自動車検査法人が発見した不正打刻車両は平成18年までの3年間で681台自動車検査独立行政法人(略称:自動車検査法人)は検査を行う際に、自動車の車台番号(車台に打刻されたその自動車固有の記号や番号)及び原動機の型式番号(原動機の型式を示す固有の記号等)が自動車検査証の記載どおりであることを1台ごとに確認していますが、平成16年から18年の3年間で、本来の打刻と異なる字体のもの、他の車両の車台番号を貼り付けたものまそ不正打刻を有する不審車両を681台発見しました。
平成19年3月2日付けのプレスリリースから抜粋引用。
元のファイルは
「20070302-1.pdf」をダウンロード
詳しい内容はプレスリリースを見ていただくとして、パッとみて驚くことは、3年間の4輪自動車が357台にあるのに対して、2輪自動車が317台ということです。
これは保有台数の差からしてみると、相当に大きい数字だと言えるでしょう。
継続車検の手続き時において発見された数ですから、実際に不正打刻車両が存在する数は想像しただけでも・・・・。
自動車検査法人が統計と取りはじめたのが平成16年からだそうですから、それ以前のことは分かりませんが、ワタシが考えるこうしたことの背景は、指定工場(民間車検)への対応の変化があると思います。
コチラのサイト<ttp://www.ktt.mlit.go.jp/jidou_gian/syobun/index.htm>(先頭にhを付け加えてください)では自動車整備事業者の処分状況を見ることができますが、関東圏内だけでも毎月多くの処分をうける工場があります。もちろん全ての整備工場が不正行為を行っているわけではありませんが、こうしたことにより炙り出されてしまったこともあるでしょうね。
ワタシは以前、VINの解説をしたことがありますが、ハーレーダビッドソンの場合では1970年まで車台番号が存在しないこともあり、また車検証での形式不明と言う記載が更にそれに拍車をかけたのか、某巨大オークションでの出品にも怪しいものが時々見受けられます。
一番お手軽で始末の悪いのが、”チョッパー”の制作などの場合に社外フレームに”1HD1○○○○○○○○○○○○○”などの純正VINを勝手に打刻してしまったもの。
そして純正フレームを捨ててしまっていたら、まず生き返る道はないと思ったほうが良いでしょう。オブジェになってしまいます。
以前にワタシも某オークションで落札して見に行ったら、このケースでしたので、手ぶらで帰ってきました。
「買ってしまったが車検がとれない」という相談も何回か受けたことがあります。ワタシはサイドカーの車検証のグースネックを見たこともあります。
チョッパーには眉をひそめる方も多くいらっしゃると思いますが、軽い車体からくる爽快な加速感とリアサスペンションがないため感じるダイレクト感の相乗効果、ゆるい中速カーブを抜けるときの気持ちよさは、決して他のバイクでは感じられないものです。
それだけに”知らないで買ってしまった方”にはお気の毒としか言いようがありませんが、妙に安いなと感じたら要注意です。
日本の車検制度!止まる・曲がる・環境などクリアできれば、もっと楽しい乗り物が増えると思うけど。打刻も盗難とかの問題でやっぱりひつようなんかなぁ。
続きを読む
posted by don at 11:08| 宮崎 ☁|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
保安基準
|

|